骨盤臓器脱専門

予約
受診案内
診療時間・アクセス
問い合わせ

メッシュを使わない子宮温存手術

私が大半の骨盤臓器脱に行っている、「メッシュ無し子宮温存手術」について説明します。

マニアックで恐縮ですが、興味のある方はお付き合いください・・・

手術の手順

骨盤臓器脱のなかでもっとも頻度の高い、↑「子宮脱+膀胱瘤」の手術について示してみます。

 

膀胱瘤の修復(前膣壁形成術)

①膣壁を切開。

②膣壁を左右に剥離(はくり:はがすこと)します。奥に膀胱があります。

③左右を縫合して膀胱が出てこないようにします。  

 

④糸をしばると、膀胱が奥に引っ込んでいきます。

⑤余った膣壁をカット。

⑥膣壁を縫合して完成したところ。二層に縫合が行われています。  

 

子宮の挙上固定(仙棘靭帯固定術)

↑人の骨盤には、仙棘靭帯という丈夫な靭帯があります(赤矢印)  

 

↑仙棘靭帯を拡大したところ。  

 

⑦さきほどの前膣壁形成術が完了した状態。

⑧子宮を上方向にひっぱりあげて、反対側の膣壁を切開します。

⑨深く剥離を進めてトンネルをつくり、仙棘靭帯に到達。  

 

⑩このトンネルから、仙棘靭帯に糸をかけます。

⑪この糸を子宮の先端(子宮頸部)に縫い付けます。  

 

⑫糸をしばると、子宮頸部が吊り上がって、靭帯に固定されます。

⑬最初に行った前膣壁形成術の傷は、赤矢印の位置にあります。  

 

メッシュ無し子宮温存手術:解説

かつての主力だったTVM手術(経腟メッシュ手術)

 

当院が骨盤臓器脱手術を始めたのは2010年ですが、ちょうどこのころに「TVM手術」が普及し、骨盤臓器脱手術に革命的進化が起こっていました。

「メッシュを使うことで、子宮を取らず、画一的な手順でできて、再発が少ない」という画期的な方法で、急速に普及したんです。

よって当院でも、当時は「全例にメッシュを使う」ことを前提とした手術が行われていました。  

 

技術が進化して、メッシュを使う比率が減ってきた。

その後技術が進化し、メッシュは少しずつ小さくなってゆき・・・

最終的に、メッシュを使わずに治せるようになりました。

 

現在当院ではこの「メッシュ無し子宮温存手術」が主力となり、個人的にはこのTVM手術、もう3年以上行っていません。

 

メッシュ無し子宮温存手術の長所

メッシュを使わない手術の長所は、もちろん「メッシュ関連合併症が起こらない」ということです。  

TVM手術では、「メッシュ露出」と「メッシュ感染」を生じるリスクがありますが、メッシュを使わなければその心配はありません。  

メッシュ無し子宮温存手術の短所

この手術の唯一の短所は、「性交障害が起こる」という点ですね。

膣壁に傷ができるので、性交時の痛みや違和感が起こる可能性があるわけです。

だから性生活を重視する人には、他の術式を提案するようにしています。

 

 

PAGE TOP