Contents
どの診療科を受診したらいい?
「どこを受診したらいいか分からなかった」
私が骨盤臓器脱診療に参入したのは2010年なんですけど、当時はこうおっしゃる方が多かったですね。
最近はこんな方、少なくなったような気がしますが、それでも時々いらっしゃいます。
骨盤臓器脱診療を行ってる外来って、いろんな名称があるから、分かりにくいんですよね・・・
色々あって分かりにくいですよね・・・
骨盤臓器脱の診療は、婦人科医・泌尿器科医・外科医などが担当しています。
そして骨盤臓器脱診療を行っている外来って、色々な呼び名があります。
- 骨盤臓器脱外来
- 女性泌尿器科外来
- ウロギネ外来
- 女性骨盤底外来
こんなところですね。
こんなに多くの名称があるんだから、患者さんが迷うのも無理ありません。
「統一したらいいのに」と思うこともありますが、まあ余計なお世話ですかね(笑)
それぞれの名称について、少し触れてみましょう。
骨盤臓器脱外来
そのまんまで分かりやすいのは、「骨盤臓器脱外来」ですね。
これは婦人科の先生がよく使ってますね。
当院の骨盤臓器脱診療は、外科医が行ってるんですけど、この名称を使うようにしています。
女性泌尿器科外来
「女性泌尿器科外来」という名称は、泌尿器科の先生が使っています。
でもこれって、ほんとに骨盤臓器脱に対応してくれるのか、患者さんには分かりにくいんじゃないかと思ってます。
「私は子宮が下がってるのに、泌尿器科でいいの?」みたいな。
だからワタクシは、この名称は使わないようにしています。
そもそも泌尿器科医じゃないですし(笑)
ウロギネ外来
「ウロギネ」って、英語のウロギネコロジー(Urogynecology)を略したものです。
この名称も、泌尿器科の先生がよく使ってますね。
でもこの「ウロギネ」って、患者さんには何のことやら分かりません。
だから当サイトでは、この言葉は使わないようにしています。
女性骨盤底外来
数は少ないですが、「女性骨盤底外来(女性骨盤底センター)」という名称を使っている施設もありますね。
これらの診療科が近所に無い場合はどうする?
これらの診療科が、お住まいの地域に無いケースもあると思います。
(というか、無い地域の方が大多数)
そんな場合には、まずお近くの「婦人科外来」を受診してくださいませ。
婦人科のドクターであれば、最も近いエリアの骨盤臓器脱専門外来を、紹介してくれるはずです。